ブログ

1月診療日程

1月の休診日は下記の通りとなります。 1日(火・祝)、13日(日)、27日(日)   また、9日(水)は14時までの診療となります。   よろしくお願いいたします。

小児料金改定のお知らせ

1月より、以下の通り小児料金を改定致します。500円→1000円   ご理解の程、よろしくお願いいたします。

東洋医学の解剖学の歴史(7)・終

このシリーズは今回で最後になります。話は中国に戻ります。中国においても人体の正確な解剖図が欲しい、という要望はずっとあったようです。ラストエンペラーでも有名な清の時代、西洋との交流によって中国にも...

東洋医学の解剖学の歴史(6)

さて、宋の時代に欧規範五臓図が作成されてから、中国における解剖学は19世紀に至るまで発展しなかったようです。日本においても、蔵象図(解剖と生理を合わせたイメージ図)や古い解剖図の内蔵の形に疑問を持った...

東洋医学の解剖学の歴史(5)

さて、

東洋医学の解剖学の歴史(4)

前回書き忘れましたが、黄帝内経の後難経という書籍が出てきます。(詳しい成立年代は不明です。)この中にも黄帝内経より詳しく解剖学の知識が載っています。(42難~44難)さて、200年代に後漢が滅び、三国時代とい...

東洋医学の解剖学の歴史(3)

さて時代は進み、秦(始皇帝で有名ですね)、前漢、新、後漢と進んでいきます。この新という国が出来たのが大体一世紀初めくらい。王莽という人が漢に反旗を翻して起こした国です。この王莽が反乱軍を捕らえて解剖...

東洋医学の解剖学の歴史(2)

さて、殷という国は周という国に滅ぼされます。その周という国が力を失い、春秋戦国時代と言われる時代に突入します。日本では弥生時代に入る頃でしょうか。正確な成立年代は不明ですが、この頃活躍したとされる...

東洋医学の解剖学の歴史(1)

先日東洋医学における解剖学の歴史をまとめる機会がありましたので書いてみようかと思います。現在確認されている中国最古の王朝として殷(商)と言う王朝が有ります。これが紀元前17~11世紀の間にあったとされま...