東洋医学の解剖学の歴史(4)

前回書き忘れましたが、黄帝内経の後難経という書籍が出てきます。(詳しい成立年代は不明です。)
この中にも黄帝内経より詳しく解剖学の知識が載っています。(42難~44難)

さて、200年代に後漢が滅び、三国時代という時代に突入します。三国志が好きな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日本で言えば卑弥呼がいた時代です。

この時代に’華陀’という名医が活躍します。
華陀は麻沸散という薬で全身麻酔を行って手術を行ったそうです。
西洋で初めてエーテルによる全身麻酔が行われたのが1842年ですので、それに先駆けること1600年前に行われていました。

残念ながら華陀は三国志で有名な魏の曹操によって投獄され獄死します。

この後、中国における解剖学は非常に長い間停滞を迎えます。
一部病理解剖らしき者は行われていたようですが、五世紀頃夫の遺言に随い夫の体を病理解剖した妻が、当時の倫理観の問題で有罪となってしまいます。(賛否両論あったそうですが)

これ以後、病理解剖をすることがタブーとなり、解剖の記録は10世紀頃まで待たなければなりません。(民間の説話集にはあるかもしれませんが)

つづく