ブログ (8)

東洋医学の解剖学の歴史(7)・終

このシリーズは今回で最後になります。 話は中国に戻ります。 中国においても人体の正確な解剖図が欲しい、という要望はずっとあったようです。 ラストエンペラーでも有名な清の時代、西洋との交流によって中国にも西洋医学が流入してきます。 西洋医学の体系的な流入は1850年代とされていますが、その少し前、1797年に王清任という医師が解剖を行います。 当時は子供が亡くなると野原において野犬に食べさせると言うのが一般的でした。現代の感覚からするとむごいように思われるかもしれませんが、これが当時の風習だったようです。 その食い荒らされた死体を解剖し、又どうしても横隔膜の位置が分からず、西洋の軍医に聞くなどして完成させたのが「医林改錯」と言う書物です。これが出来上がったのが1830年とされていますので、33年を費やしたことになります。そう考えると前回お話しした山脇東洋の蔵志は環境にも恵まれかなりスムーズに制作されたといえます。 専門的になりますが、医林改錯に載っている胃の図を見ると総胆管(胆嚢から十二指腸に出ている管)なども記載されており、非常に精密な解剖であったことが伺えます。 その後の西洋医学の流入を受け、中国伝統医学の中にも西洋医学の考え方が取り入れられたりもしています。 東洋医学においては解剖できない中での医学の発達は西洋とは違う方向に進んでいきました。(西洋でもそれなりに解剖はタブー視されていました。) それが蔵象学、と言う考え方で有り、内臓生理と解剖学を複合させ、独自の世界観を気づいていくこととなります。 この蔵象という考え方については又項を改めてお話しできればと思っています。

東洋医学の解剖学の歴史(6)

さて、宋の時代に欧規範五臓図が作成されてから、中国における解剖学は19世紀に至るまで発展しなかったようです。 日本においても、蔵象図(解剖と生理を合わせたイメージ図)や古い解剖図の内蔵の形に疑問を持った医者はいたようですが、18世紀に至るまで正確な解剖はされてきませんでした。 1754年に山脇東洋という医師が、何度も幕府に誓願のすえ'解剖の見学'と言う形で解剖図の作成に成功し、「蔵志」というものを出版しました。 その後杉田玄白、前野良沢らが1774年に「ターヘルアナトミア」を和訳し「解体新書」と言う本を出版します。これは歴史の教科書にも載っており名前くらいは聞いたことあるなーと言う方もいらっしゃるかと思います。 また、1804年に華岡清州という医師が華陀の麻沸散を参考に通仙散を開発し、全身麻酔で乳がんの手術を行っています。 配合が難しかったらしく、秘伝とされ流布されませんでした。 当然開発は難航しましたが、自分の母と奥さんで試した結果、母は失明しています。 これについては、有吉佐和子という作家が「華岡清州の嫁」と言う本を書いています。 この華岡清州という医師は紫雲膏という薬を作っています。(正確には別の薬を日本人の肌に合わせた配合に変えた) 外用薬の中でもメジャーな薬ですので、やけどや傷などに使ったことがある方もいらっしゃるかもしれません。 それでは次回中国のお話しでこのシリーズは完結です。

東洋医学の解剖学の歴史(5)

さて、前回お話しした通り5世紀以降病理解剖はタブー視されています。 よって、医学的に解剖して病理を検証しよう、と言う方向へは発展していきませんでした。代わりに蔵象学と言うものが発展していきます。 これについては改めてお話ししたいと思います。 さて、11世紀初頭に宋(北宋)という王朝がありました。 この時代は火薬の発明など様々な技術革新が起こった時代でもあります。印刷技術が発達し、おかげで医書も多くのものが残りました。 この時代反乱を起こした欧希範と言う人物がいます。 この人も解剖刑に処せられ、その図が記録されました。欧希範五臓図とよばれます。 これはやはり北宋の時代に活躍した楊介という人物の存真環中図と言うものの中にも引用されます。 霊枢、難経に出てきた解剖の記録は、長さ、重さ、大きさ、内容量、位置の記録ですがこれが一番はじめに図として記録されたものになります。 この欧希範五臓図、存真環中図自体は現存しませんが、鍼灸医学の古典である鍼灸大成という書物に引用されたり、日本において鎌倉時代に活躍した梶原性全と言う人の「万安方」、「頓医抄」と言う書物の中に引用されています。是をみるとかなり正確な内容になっています。 つづく