東洋医学 (10)

東洋医学の解剖学の歴史(6)

さて、宋の時代に欧規範五臓図が作成されてから、中国における解剖学は19世紀に至るまで発展しなかったようです。 日本においても、蔵象図(解剖と生理を合わせたイメージ図)や古い解剖図の内蔵の形に疑問を持った医者はいたようですが、18世紀に至るまで正確な解剖はされてきませんでした。 1754年に山脇東洋という医師が、何度も幕府に誓願のすえ'解剖の見学'と言う形で解剖図の作成に成功し、「蔵志」というものを出版しました。 その後杉田玄白、前野良沢らが1774年に「ターヘルアナトミア」を和訳し「解体新書」と言う本を出版します。これは歴史の教科書にも載っており名前くらいは聞いたことあるなーと言う方もいらっしゃるかと思います。 また、1804年に華岡清州という医師が華陀の麻沸散を参考に通仙散を開発し、全身麻酔で乳がんの手術を行っています。 配合が難しかったらしく、秘伝とされ流布されませんでした。 当然開発は難航しましたが、自分の母と奥さんで試した結果、母は失明しています。 これについては、有吉佐和子という作家が「華岡清州の嫁」と言う本を書いています。 この華岡清州という医師は紫雲膏という薬を作っています。(正確には別の薬を日本人の肌に合わせた配合に変えた) 外用薬の中でもメジャーな薬ですので、やけどや傷などに使ったことがある方もいらっしゃるかもしれません。 それでは次回中国のお話しでこのシリーズは完結です。

東洋医学の解剖学の歴史(5)

さて、前回お話しした通り5世紀以降病理解剖はタブー視されています。 よって、医学的に解剖して病理を検証しよう、と言う方向へは発展していきませんでした。代わりに蔵象学と言うものが発展していきます。 これについては改めてお話ししたいと思います。 さて、11世紀初頭に宋(北宋)という王朝がありました。 この時代は火薬の発明など様々な技術革新が起こった時代でもあります。印刷技術が発達し、おかげで医書も多くのものが残りました。 この時代反乱を起こした欧希範と言う人物がいます。 この人も解剖刑に処せられ、その図が記録されました。欧希範五臓図とよばれます。 これはやはり北宋の時代に活躍した楊介という人物の存真環中図と言うものの中にも引用されます。 霊枢、難経に出てきた解剖の記録は、長さ、重さ、大きさ、内容量、位置の記録ですがこれが一番はじめに図として記録されたものになります。 この欧希範五臓図、存真環中図自体は現存しませんが、鍼灸医学の古典である鍼灸大成という書物に引用されたり、日本において鎌倉時代に活躍した梶原性全と言う人の「万安方」、「頓医抄」と言う書物の中に引用されています。是をみるとかなり正確な内容になっています。 つづく

東洋医学の解剖学の歴史(4)

前回書き忘れましたが、黄帝内経の後難経という書籍が出てきます。(詳しい成立年代は不明です。) この中にも黄帝内経より詳しく解剖学の知識が載っています。(42難~44難) さて、200年代に後漢が滅び、三国時代という時代に突入します。三国志が好きな方もいらっしゃるのではないでしょうか。 日本で言えば卑弥呼がいた時代です。 この時代に’華陀’という名医が活躍します。 華陀は麻沸散という薬で全身麻酔を行って手術を行ったそうです。 西洋で初めてエーテルによる全身麻酔が行われたのが1842年ですので、それに先駆けること1600年前に行われていました。 残念ながら華陀は三国志で有名な魏の曹操によって投獄され獄死します。 この後、中国における解剖学は非常に長い間停滞を迎えます。 一部病理解剖らしき者は行われていたようですが、五世紀頃夫の遺言に随い夫の体を病理解剖した妻が、当時の倫理観の問題で有罪となってしまいます。(賛否両論あったそうですが) これ以後、病理解剖をすることがタブーとなり、解剖の記録は10世紀頃まで待たなければなりません。(民間の説話集にはあるかもしれませんが) つづく

東洋医学の解剖学の歴史(3)

さて時代は進み、秦(始皇帝で有名ですね)、前漢、新、後漢と進んでいきます。 この新という国が出来たのが大体一世紀初めくらい。王莽という人が漢に反旗を翻して起こした国です。 この王莽が反乱軍を捕らえて解剖したとされます。 解剖自体は解剖刑といい、解剖されること自体は非常な辱めだったようです。 王莽は食肉解体職人や医師に命じて解剖し、内臓を計量や繋がりを調べ、脈管の長さを竹ひごで測るなどして、その記録を取ったとされます。 これで病を治すことが出来る、と言ったそうですので、本格的に内臓の様子が分かったのはこの頃なのでしょう。 その新はすぐ滅ぼされ、漢が復興します。これが後漢と言われます。大体この時代に黄帝内経が成立したとされています。 この黄帝内経は「素問」、「霊枢」の二種類に分かれています。 その霊枢の「経水篇」という所に人が死んだらそれを解剖できる、と言う記載があり、また「腸胃篇」「平人絶穀篇」と言う所には胃腸の長さや内容量が記載されています。 驚くべきは、この腸胃篇に記載されている食道と腸管の長さの比率は現代解剖学のそれとほぼ一致します。 如何に精密に調べられたかが分かりますね。 これは先ほどの王莽による解剖の知識の影響があるとされています。 つづく