菊の節句
昨日は九月九日でした。この日は重陽と呼ばれます。日本においては菊の節句とも言います。 中国では陽数が奇数、陰数が偶数とされます。9と言う数は一桁で一番大きい陽の数になります。 この9が月と日で重なるので重陽と呼ばれます。 因みに1月7日は七草がゆ、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕になっており、いずれも邪気を払ったり無病息災を願う日になっています。 昨日も菊花酒をのむ風習があり、そこから菊の節句の別名で呼ばれています。
昨日は九月九日でした。この日は重陽と呼ばれます。日本においては菊の節句とも言います。 中国では陽数が奇数、陰数が偶数とされます。9と言う数は一桁で一番大きい陽の数になります。 この9が月と日で重なるので重陽と呼ばれます。 因みに1月7日は七草がゆ、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕になっており、いずれも邪気を払ったり無病息災を願う日になっています。 昨日も菊花酒をのむ風習があり、そこから菊の節句の別名で呼ばれています。
ひばりヶ丘北口商店街が今日明日と夏祭りでしたので顔を出してきました。 結構賑わっており少しで店を回って雰囲気を楽しんできました。 久しぶりに商店街の奥の方の肉屋さんに行ってみると結構並んでおり、トマトコロッケが珍しかったので購入。 おいしくいただきました。 さて、明日から月曜日まで研修等で休診となります。 来週火曜からは通常通りの診療となります。 それではまた。
玄関と診療室に綿を飾りました。 昨日から二四節季では処暑(しょしょ)に当たります。また、土曜まで七十二候(二十四節季をさらに三分割したもの)では綿柎開(めんぷひらく・わたのはなしべひらく)と言います。 丁度綿の実を包んでいる部分が開いて、白い綿が出てきます。
ベッド用の枕に低反発タイプを試験導入してみました。 もう少し小さい物があれば良いのですが、今のところ評価は良いようですので、様子を見てもう一床も切り替えようかと思います。